こんにちは!
今回は、コミュ障とは何か?
【コミュ障の定義】についてお話しますね(^^)
目次
コミュ障とは
【コミュ障】【コミュニケーション障害】とは何か?
他サイトでの定義
他サイトでは以下のように
定義がされています。
【コミュニケーション障害】
コミュニケーション障害(コミュニケーションしょうがい)は対人関係を必要とされる場面で、他人と十分なコミュニケーションをとることができなくなるという障害のこと。コミュ障(コミュしょう)とも称される。
引用:wikipedia(2017/09/24)
【コミュ障とは】
コミュ障(こみゅしょう)とは、コミュニケーション障害の略である。実際に定義される障害としてのコミュニケーション障害とは大きく異なり、他人との他愛もない雑談が非常に苦痛であったり、とても苦手な人のことを指して言われる。
引用:ニコニコ大百科(2017/09/24)
当サイトでの定義
これらをふまえ、
当ブログではコミュ障を
【コミュ障(コミュしょう)】
コミュニケーション障害の略。コミュニケーション障害とは、病名として診断はされていないが、他者とのコミュニケーションに何かしらのストレス・葛藤を感じること(または感じている人物)。ストレスの原因は、自覚・無自覚問わず、当人の身体的・心理的・社会的状況下の相互作用によるもの。
コミュ障.net(2017/09)
と当ブログでは定義させていただきます。
上記だと
少し難しく書かせていただきましたが
簡単に言うと
- 自覚・無自覚関係なく、対人関係に何かしらのストレスを感じている
- 身体・精神的等で医者による確定診断がついていない(医者に診てもらっていない)
- ストレスの原因は先天的・後天的に関係ない今の状況によるもの
- 身体的・心理的・社会的状況が合わさってストレスを感じている
- 治せるもの
コミュ障には5タイプある
私は日ごろ、交流会やイベントの主催をして
いろんな方とお話をしております。
そこで出会う方々を見て
5つのコミュ障のタイプに分けられたので
ここで、共有させていただきます。
それぞれのタイプを
身体的抵抗、心理的抵抗、社会的抵抗
の3つのパラメータに当てはめて考察していきます。
(★が多いほど抵抗が強い)
閉じこもりタイプ
身体的抵抗★★★★☆
心理的抵抗★★★★★
社会的抵抗★★★★★
1の【閉じこもりタイプ】の方は、
あまりお会いする機会はありませんが、
純粋に他人と会話すること自体に苦手意識を抱いている方になります。
これは、予測になってしまいますが、
過去に何かしらのトラウマ(いじめ、はずかしめ)があり、
他人と会話すること自体に嫌悪感を抱いている状況下にあるのだと思われます。
話すこと自体に劣等感・嫌悪感を抱いているので、
話が求められる状況でも、何も喋れない傾向があります。
また、日常生活で会話が少なく、
会話する機能にも低下がみられていることもあります。
思考重視タイプ
身体的抵抗★★★★★
心理的抵抗★★★☆☆
社会的抵抗★★☆☆☆
2の【思考重視タイプ】の方は、
- 心配性
- 気にしい
- 考えすぎ
の脳内3重奏が原因で会話が続かない人です。
本当は「上手に相手と話をしたい。」と思っていながらも
いざ、言葉にしようとすると
うまく言葉にできないことが多くあります。
また、
会話後に、話した内容を深く反省してしまったりします。
結果、会話の返答パターンとしては、
「あっ」「うん」「えっとー」といった単語での返答になってしまう傾向があります。
井の中の蛙タイプ
身体的抵抗★★☆☆☆
心理的抵抗★★☆☆☆
社会的抵抗★☆☆☆☆
3の【井の頭タイプ】の方は、
気の合う人や親しい人とであれば
会話も弾み止まらないほど話ができるが、
趣味の合わない人とは話せず、無口になることが多い方です。
自分の得意としている分野・趣味を
持っていることが多く
自信のあることに対しては、
通常の方、それ以上に饒舌になります。
ただ、自分のテリトリー(土俵)意外だと
ストレスを感じたり、興味がないため
その場にいても「空気」と化すことが多い傾向があります。
燃費悪いタイプ
身体的抵抗★☆☆☆☆
心理的抵抗★★★★☆
社会的抵抗★☆☆☆☆
4の【燃費が悪いパターン】の方は、
色々な人と会話でき、他人から見ているとコミュニケーションに対して
何不自由ないように映りますが
会話自体に物凄いエネルギーを使ってしまう人特徴があります。
会話が終わったあと、疲れが一気に来て
疲労感をよく感じています。
人と同じ内容や発言量なのに疲れが人一倍あるため
「燃費が悪い」タイプなのです。
自分がエネルギーを使えば、コミニュケーションは取れると思い込み
エネルギーを消費しないのは良くないと、責任感を抱いている傾向があります。
人によっては「八方美人」と言われるほど
コミュニケーションが上手であったりします。
マイウェイタイプ
身体的抵抗☆☆☆☆☆
心理的抵抗☆☆☆☆☆
社会的抵抗★★★★★
5の【マイウェイタイプ】の方は、
このタイプは、前の4タイプと違い
本人に自覚がなく、
他者からみて『コミュ障』とレッテルが張られている方です。
ですので、
このタイプの方には
コミュニケーションの苦手意識がありません。
ただ、根底に
「人の気持ちが読み取れない」という特徴があるため、
時として、
無意識に人を傷つける発言をしたり、
相手の懐に土足で上がり込んだりしてしまいます。
話すこと自体は好きなこともあり、
その場の雰囲気も関係なく
一方的に自分1人で話をしてしまう傾向があります。
まとめ
今回は、
- コミュ障の定義
- コミュ障の5タイプ
についてお話をしてきました。
いかがでしたか?
自分が当てはまるタイプがあったり
自分とは無縁のタイプがあったり
したのではないでしょうか?
補足してお伝えすると、
この5タイプは
バラバラに成り立っているものではないので、
人によっては、
2つ以上のタイプが掛け合わさっている状況もあります。
会話をする場面で
タイプが分かれることもあり
一概にも「あなたはこのタイプ」といえない物でもあります。
ただ、今回読んで知っていて欲しいことが
『自分の傾向を知ること』です。
あなた自身、コミュ障を治したいと思うのであれば
まずはあなたの状況を知ることが大事です(^^)
もう一度、自分を見つめなおしてみてください。